こどくなひびのできごと
2007-04-09 [長年日記]
_ iDその後
結構毎日使ってます。感想や気付いたことなど。
- 平日毎日使うので明細が始めて2ページに渡った。
- 明らかに銀行ATMから引き出す回数が減った。
- たまにEddyと間違われる。発音が似てない事も無い。
- クレジットなので店員が教育されてると見えて、確実にレシートを返される。
- iD番号というクレジットカード番号とは別の番号が印刷されているがこれがどれくらい危険なものなのか今の所不明。
- SuicaやEddyに較べると、読み取り機の反応が1テンポ遅い気がする。
- ampm以外での利用可能な場所にそうそうお目にかからない。
まぁなんちゅうか、全部の電子マネー系に互換性があればいいのになぁ、と思う。
2007-04-12 [長年日記]
_ 大阪日帰り
朝9時東京発の新幹線に乗って出発、13時作業開始の17時半退局。そんなにキツい進行じゃない予定だったんだが、ケーブルの取り回しが多かったり、棚卸し確認系の後作業が手間かかったりでほぼ休憩無しで働き続け・・・移動も絡むし、地味に疲れた・・・
帰り、堂島ロールのお店によったら売り切れでした。orz
しょうがないので会社用のお土産は適当に。自分用には551豚饅チルド10個と新幹線で食べる用2個。満足満足。
2007-04-19 [長年日記]
_ だいずこ
「まさかの大豆粉」ってみのもんたがCFでいってますが、
「それってきなこじゃねーの」
とテレビの前でツッコミをいれておりましたらば。結構、よそ様のwebでも見かけますので、同じ様な感想を持たれた人がいるらしい。まぁ製法が違うんだろうけど。
ふと思い立って「大豆粉ときなこ」で google 先生に聞いてみたら、「殻むいて生で製粉したもの=大豆粉」で「炒って挽いたもの=きなこ」らしいです。
でもまぁ、大豆粉って一般的な言葉なのかね、という違和感は残りますが。。。
2007-04-27 [長年日記]
_ さーばー
GLANTANKでなんとなく満足していた今日この頃ですが、これトラブったら復旧すんの大変だよなー、と思うわけです。mirroring してるけど復旧用のディスクは他の x86 PC にインストーラ CD を挿して作らなくてはいけないわけで。
んで、大昔 Slackware Box をサーバ兼端末として使っていたイメージで、常時電源 on ではない PC-UNIX 機を作るといいかなー、と。最近思ってます。近頃の低スペック機は低スペック機といいつつ、ゲームする以外の事には十分な性能というか、常時電源 on にしとくには過剰なスペックなので・・・
MacMini もかわいーなーとおもってはいるのですが、実際のところは USB bootable な x86 の安いマシンがいいんでしょうね。4,5万でお釣りくるだろうし。
_ 銀行ATM
月末にも関わらず家賃を振り込んでいない事にきづいたので、会社の近くのATMで探す。わかったこと。
- 銀行の店内にあるATMじゃなくて、単体で設置してあるATMは現金で振込みができない
- コンビニATMは現金で振込みができない
- コンビニATMは提携銀行数社でもカード振込みができるが振込み料金は他行電信並み
- ampm に置いてある SMBC の ATM はシティと提携だがシティのカードで振込みはできない
- セブン銀行のATMはちばぎんのカードで振込みができる
多分、とっとと振込み用に新生銀行の口座作るのが幸せ。
2007-04-30 [長年日記]
_ nanaco
セブンイレブンの電子マネーだそうだが・・・現金入金タイプなのでまるで興味無し。これ以上財布の分割損を出したい人がどんだけおるのか。
まぁ何よりレジで「ななこでお願いします」って何の指名だよ、みたいな。。。恥ずかしくてぼくはいやです・・・
_ burn [ヒノキ飛んでますね。平和なのは3月中頃の1週間くらいだけでした(´∀`) とはいえ、杉よりは圧倒的に症状はましなので..]
_ takasima [むしろ私は最近のほうがひどいかもですねぇ・・・]